日本民運団体協調会公開セミナー 許如亨先生講演会報告

發佈時間 : 2016-8-10 19:02:02

8月3日午後6時半から、東京の文京シビックセンター会議室にて、第一回日本民運団体協調会公開セミナーが開催されました。講師は、許如亨氏、万延海氏の両名。いずれも興味深い講演会だったが、今回は諸事情により、許氏の講演内容だけを紹介します。

許氏は中華民国国立台湾師範大学政治学博士。中華民国国立台湾大学法学博士候補。台湾の国家安全保障会議と国防部専任研究員として勤務しながら、国防大学政治作戦学院、東吳大学などの大学で教員も務め。現在、台湾国家文官学院講座教授、明新科技大学副教授などの職を兼任しています。氏の講演テーマは「「心理戦の角度からISの発展戦略を解析ー脅威及び対策」。豊富なスライド画像を使い、この現代的なテーマを総合的に解説しました。

まず、許氏は、「心理戦」とは、ある意味一つの「芸術」として理解すべきであること、それは、宣伝、謀略、慰安などによって人間の心理を操ることであり、現在ISが行っているのは、特に前の二種類の要素を駆使していることだと述べました。そして、一般市民は、心理戦というとまず宣伝をイメージするかもしれないけれど、重要なのは「謀略」、敵を欺き、威嚇することであると指摘、今日の心理戦とは、国家間が、あらゆる手段を駆使して、敵を欺き人心を掌握しようとしているのだと述べました。

そのうえで、ISの心理戦の実例について、アメリカ軍がイラク撤退後、イラクには約30万から40万のイラク兵士がいたにもかかわらず、ISの新劇の前に、ほとんど抵抗もせず自壊していったことに触れ、その理由を、威嚇のための心理戦にISが成功したからだと指摘しました。このとき、ISは1000人のイラク兵士の惨殺映像をネットにアップするなどの心理戦を行い、世界市場でも珍しいほどの効果を上げたと許氏は述べたうえで、実はこの心理戦はISの発明品でもなんでもなく、イラク戦争の時のアメリカ軍のやり方に先例があると指摘しました。 イラク戦争時も、アメリカ軍はほとんど抵抗を受けることなくバクダットまで進撃しましたが、これも、CNNなどを通じた様々な映像が心理戦の効果を上げ、イラク軍は戦う前に自壊していったのだと、許氏は現代戦における心理戦の重要性を指摘しました。

そして、ISのバクダティ指導者について、許氏は彼がイラク戦争直後、米軍の捕虜だった時代の写真と、現在の写真を映し出して比較し、指導者になってからの映像は明らかに宗教指導者に見えるように外観から変えていることを分析、これも心理戦の一つだと述べました。そのうえで、ISの国家目的は、実現可能かどうかは別として、カリフ制の復活を唱えていること、それは単なるイスラム国家建設ではなく、7世紀のアラビア社会の栄光を政治的、領土的に復活させることにある、それは北アフリカ、トルコ、中国新疆、中央アジアに至る大帝国の復活なのだと指摘しました。

そして、現実のISはイラクとシリアの一部しか占拠していないが、彼らは国家を建設しようとしており、そのための宣伝も行っている、ISは企業の事業報告のように、毎年、これだけのテロ攻撃を行ったと発表し、中東の一部にはこれに喝さいして資金を寄付する者もいる、2013年には、全世界で7681件のテロを正式に報告していると、許氏は彼らの「広報宣伝」を解説しました。

また、2015年段階では、86か国の外国人兵士、約2万7千人が参加しており、今現在は5万人ほどと思われる、中で最も年長者は70代で、これをISは高齢者も参加しているという宣伝に使っているが、実際の兵士の平均年齢は26歳から27歳、しかも高学歴者が大半を占めると思われると、許氏は若者がISにひきつけられている実情を指摘しました。さらにその理由として、許氏は(1)ムスリムが西洋諸国で疎外感を感じている(2)若者に、ISを平等なユートピアであるかのように宣伝してきた(事実、当地の初期には富の再分配なども行っていたし、犯罪もないし環境汚染もない国だといまだに宣伝している)。そして(3)として、SNSの有効活用を上げました。

そもそもISのテロは、フェースブックなどで宣伝され、各国でISに興味を持つ人がそれを通じてISメンバーと友人になり、そしてその思想に共感し凶行に及ぶパターンが多いと許氏は指摘、彼らの心理戦を次のように説明しました。(1)あなたは平和な場所にいるつもりかもしれないが、平和といっても、周囲の人といろいろな誤解や衝突があり苦しい思いをしているはずだ、ISに来ればそんなことはない。まず、このような誘いをかける。(2)そして、ISに参加すれば、まず入隊の儀式として、急所を激しくけられる。もちろん本当にけるのではなく、ひざの後ろをけるような儀式的なものだが、この痛みに耐えることによって、厳しい戦闘に耐えられるといった暗示をかける。(3)ISの映像で見られる、火のついた輪をくぐるなどの訓練も、実践訓練というよりは心理戦の効果が強い。実はこの「火の輪をくぐる」訓練を最初にやって兵士の統率を強めたのは人民解放軍だと許氏は述べました。

しかしこれらの訓練や暗示だけでは、自爆テロは難しい、そこで、ISはコーランの特殊な解釈で洗脳していくと許氏は指摘、自爆テロはジハードであり、ジハードを行ったものは死後、72名の美しい処女のサービスを受けられる、と教え込んでいることを、そのコーランの特異な解釈と共に紹介しました。もちろん、許氏はこれを一面的な解釈であることは理解したうえでの説明であり、実際、正統派のムスリム学者は、全く違う解釈をしていることも紹介し、しかし、人間の心理とは、自分の信じたいものを信じるものであり、自爆テロを行うようなISの参加者は、ISの解釈をそのまま受け入れていると、洗脳の恐ろしさを指摘しました。

今年も、ISは、今年のラマダンの時期に攻撃を仕掛けよとインターネットで呼びかけ、実際バングラデシュなどでテロが起きたことを許氏は想起し、現在のISのテロは、世界各地に潜伏している工作員に命令が下され、彼らが決起するという形になっている、普段は全くそのようなそぶりもないため、実際に行動するまではその情報をつかむことは困難だと許氏は分析しました。その例として、今年6月、アメリカでゲイバーを襲撃した事例の場合、犯人は特にISで訓練を受けたわけではなかったこと、犯人自身はニューヨーク生まれで中東には無縁だったこと、またパリのテロ事件、バングラデシュのテロ事件も同様で、インターネット上でISに共感、その指示に従ったテロリストたちだったことを指摘し、このテロリズムの深刻さを強調しました。現在、ISは8318人の「暗殺情報」をネットに挙げており、そこには日本人、台湾人の名前はないけれども、このような社会にSleeper Cellのように潜む集団のテロを完ぺきに防ぐことは難しいと許氏は述べました。

そして、許氏はISが、人質の斬首映像のバックに必ず流している歌を紹介し、残酷な行為の背後に、自分たちの行為がいかに正しいかを讃える歌を流す、これもまさに映像と音楽を使った心理戦だと述べました。
最後に、ISの日本に対する脅威として、まずほとんどのムスリムは平和的な人々であり、日本はいまだにムスリム人口はそれほど多くはないので、国内のテロとかはまだそれほど脅威に思う心配はないが、ただし、外国で身代金目当てに日本人がIS系の組織に拉致される危険性は十分ある、その点は日本人がもっと認識するとともに、例えば日本の学校でも、テロや暴力にどう対処すればいいのか、もっと教える必要があるのではないかと述べました。時間が足りず、ISを今後どう対処していくかという重要な部分は触れられませんでしたが、興味深い講演会でした(文責 三浦小太郎)